至福弁・七福膳 工場見学ツアー〜安全なお食事ができるまで〜

私たちのお食事づくりの現場では、国際的な安全衛生管理基準であるHACCP(ハサップ)の認定を受けています。お食事ができるまでをご覧いただき、私たちの安全への取り組みを知っていただきたいと思います。
メニュー開発
①メニュー開発

経験豊富なプロの管理栄養士が、
栄養バランスと食べやすさを考慮した「献立表」を作成します。

食材の下処理
②食材の下処理

食材は傷みや異物混入がないことを確認してから、流水でていねいに洗浄します。
そして、野菜のカットなど調理に必要な食材を準備していきます。
工場内は細菌侵入を防ぐため、何重もの防護を施しています。
作業員は工場内で何度も徹底した「手洗い」を励行します。

調理
③調理

揚げ物・焼き物・蒸し物・煮物・炒め物それぞれの調理を行います。
中心温度が規定以上の数値を常に維持していることを確認しながら、
ていねいに加熱処理を行います。
工場内では細菌を防ぐため、作業にあたる職員は作業着・手袋・帽子・マスクを着用しています。
帽子から髪のはみ出しや、マスクから鼻出しは厳禁です。
さらに30分に1度、職員同士で互いの作業着を粘着ローラー掛けし、髪の毛を取り除きます。

冷却(ブラストチラー)
④冷却(ブラストチラー)

調理した食材を保存のため、一度冷却します。
工場内では常に「整理整頓」を心がけていますので、
大変清潔な作業環境がご確認いただけると思います。

刻み加工
⑤刻み加工

お客さまのご要望に合わせた個別対応としまして
「一口大・粗キザミ・キザミ・極キザミ」の刻み加工を施します。

容器盛りつけ(至福弁)
⑥容器盛りつけ
(至福弁)
⑥真空パック~封入
(七福膳)

料理を至福弁特製のお弁当容器に
盛りつけていきます。

介護施設のお客様向けには、
パックに封入して真空化します。

積み込み(冷蔵車)
⑦積み込み(冷蔵車)

いよいよ、自社冷蔵車に乗せて出荷します。
私たちは配送時の食品の取り扱いにも気を配るため、
従業員教育に力を入れています。
安全衛生管理は、製造からお届けまですべての工程で
徹底した取り組みを行わなければ到底保てません。
私たちはスタッフ全員がプロフェッショナルとして、
食品安全を心がけています。

製品検査
⑧製品検査

お弁当・給食の安全性は随時検査にかけています。
私たちにとって「安全な食品」をお届けすることは最も重要な使命です。
おかげさまで累計500万食のご利用をいただいておりますが、
食中毒などの食品事故は1件も起こしておりません。
これからも安全衛生管理に努め、より美味しいお食事を作ってまいります。